酒蔵の町・・・伏見



観月橋
 宇治川に架かる橋、明治6年までは豊後橋と呼ばれた。豊後橋
は秀吉の伏見城及び城下町の建設開始と共に秀吉が大友豊後守宗麟に命じて架橋させた。宇治橋を経由していた大和街道に代わって豊後橋と小倉堤上を通る大和への新しい幹線道路とした。




                         現在の観月橋
                         車専用の高架橋となった





西運寺
 浄土宗、松風山と号す。寺の創建は、慶長元年(1596)相模の国の雲海上人が向島に建立した。貞亭3年(1686)現在地に移転した。本尊は阿弥陀如来。狸寺とも呼ばれる。(幕末の頃、住職が近くの指月の森に棲む狸に食物を与えて手なずけ、八公と名付け、近隣の人々が見物に来るようになった。また、陶工高橋道八が陶製の狸像を門前に置いたことから。と諸説ある。)鳥羽伏見の戦いでは、此処も戦場となり、官軍の屯所ともなった。

      
       
                                               別名「狸寺」といわれている




月橋院
 伏見区泰長老にある曹洞宗の寺。本尊釈迦如来。指月山と号す。元は、後土御門天皇が、恵徳上人善空を請じてこの地に開山した般舟院(般舟三昧院ともいう)の旧地で、伏見城築城に際し、ここ指月の浜は資材の置き場となる。当院が西陣に移転したあと真言宗円覚寺として開創。豊後橋完成の折り秀吉が当寺の月や橋の景色を賞でたことにちなみ、月橋院と改院。秀吉と親交のあった亀州宗鶴が住して後、現宗となった。本堂の前に「月橋院の松」がある。ここも鳥羽伏見の戦いの戦場となり、多くの堂宇を失った。

    




泰長老
  観月橋から東の丘陵地帯を泰長老と呼ぶ。泰長老とは、相国寺の僧録司「承兌長老」のことで、秀吉の外交顧問をしていた。

        





愚庵禅師宅
  天田五郎、福島県生まれ、15歳の時、戊辰戦争で両親が行方不明になり、諸国を遍歴する。侠客清水次郎長の養子となり、「東海遊侠伝」を著す。これが元本となり、後年講談・浪曲が生まれた。中年以降は天竜寺の禅宗に帰依。禅の道を極め、後年万葉歌人として名を残す。広く各界の名士と交流、晩年ここ江戸町の風光を愛し、草庵を結ぶ。明治37年当地で没す。                               












龍雲寺
  天台宗、雨宝山と号す。本尊に信濃善光寺の阿弥陀三尊の摸刻像を安置する。桃山善光寺ともいう。創建年代は不詳。もと深草大亀谷敦賀町にあったが、江戸中期に桃山町三河に移し、伏見城落城の際に戦死した鳥居元忠以下300余名の菩提寺とした。明治に入って現在地に移転。伏見・鳥羽の戦いでは、薩摩軍の大山巌が砲兵隊丘から伏見奉行所を大砲で攻撃した。富岡鉄斎の襖絵等がある。
                                     
     

                 別名「桃山善光寺」といわれている
           




御香宮の門
 この門は重要文化財で、桃山時代のものである。元和8年(1622)徳川頼房(水戸光圀の父)が寄進した伏見木幡城の大手門と伝えられている。医薬門。三間一戸、切妻造り、本瓦葺である。4本の大柱の上に長大な冠木を横たえ、重厚な屋根を腕木で支えている。正面の4個の蟇股は、古今の中国の二四孝の物語を描いている。

    
                                      重要文化財の伏見木幡城の大手門




伏見奉行所(現桃陵団地)
  元和9年(1623)小堀政一(遠州)が初代奉行に就任し、畿内近国を管轄した。後、寛文6年(1666)には伏見町政のみとなり、水野忠貞を初代とする。鳥羽伏見の戦いで御香宮に陣取る薩摩軍と奉行所に陣取る新撰組・見回組・幕府役人たちとの戦いで炎上した。第二次世界大戦前は、第16師団工兵第16大隊(のち連隊)の駐留地となっていた。宇治川、桃山泰長老の傾斜地に塹壕や陣地を構築、宇治川も渡河作戦の場として、日夜訓練に励んでいた。
      


  


     




常盤御前の碑(常盤就捕処)
  平治の乱(1159)年で源義朝は敗れ、常盤は、牛若ら3人の子を連れて大和の縁者を頼り、京をくだり、大和に逃げ延びたが、実母が平家に捕まったことを知り、六波羅に出頭しようと奈良・宇陀の里から戻る途中、ここ伏見で平氏側に捕まったと伝えられる。明治44年工兵第16大隊長「藤正武」が此処に「碑」を建てた。

      
                              



平戸橋
  古文書や古地図に平戸橋を渡った東側に「セイバイ場」が記されている。現平戸の南、宇治川北側と推定される。
  処刑された中には多くのキリスト教徒も含まれていたことが来日宣教師の記録に残されている。

    
    このあたり宇治川の河原で伏見の刑場跡であった




柿木地蔵
  両替町一丁目、聖徳太子が仏法を広めるため、伏見の里に来ると、霊感が在り、傍の柿の大木から地蔵菩薩が現れたのを見、聖徳太子は直ちにその柿木で彫刻した。その夜、一人の僧が現れ人々に仏法を説いて回った。地蔵菩薩の再現といわれた。

    
     ご利益は安産と子孫繁栄




松林院陵
  かって巨椋池に面した柿木浜に「舟戸御所」があった。指月の森にあった「伏見殿」を上御所、ここを下御所と呼んだ。その跡に陵が築かれた。当陵に祀られているのは、後崇光太上天皇。後崇光太上天皇とは、伏見宮貞成(さだふさ)親王のことである。第百一代称光天皇に皇太子がなかったので、貞成親王の第一皇子が御花園天皇となり皇位を継承した。そのため太上天皇の称号を得た。貞成親王は、85歳で没。遺骨は当御陵に葬られた。西側の松林院は、貞成親王に仕えていた女官の庵を寺にしたもの。

     




牢の図子
  この場所に牢屋が出来たのは、秀吉が伏見城を築城した慶長2年(1597)の2〜3年前とされる。徳川期に伏見義民も入牢していた。徳川幕府崩壊後は、明治政府が軍隊の警察、憲兵分隊を駐屯させ、後、国の寮になっている。陸軍省の石柱がみえる。

    
                                                        明治政府の
                                                           「憲兵分隊」示す石柱



源空寺
  伏見瀬戸物町、浄土宗、宝海山法然院と号す。法然上人源空(1133〜1212年)の二十五霊場十五番目の寺。寺名は法然の名、源空による。本尊は法然の「張貫の尊像」。もと宇治の炭山にあった。法然が奈良の大仏殿再建落慶供養の帰途、説法したのに始まるという。江戸初期にこの地に移り、僧幡随意が家康より伏見城の殿舎を拝領。表門の門両脇には伏見城の巽櫓から徳川家光が移した「朝日大黒像」、「即一六躰地蔵尊」、「愛染明王像」が祀られている。表門は伏見城の門を寺風に改造、二層とした。

      
   法然上人源空の25霊場の15番目の寺



本教寺
  日蓮宗、福昌山と号す。文禄3年(1594)日親上人の法孫、日受上人の創建。本尊十界大曼荼羅。徳川家康の二女、良正院(秀忠の姉督姫)の帰依を得て慶長19年(1614)その居館の在った現在地へ移転。境内には、享保14年(1729)再建の本堂のほか、妙見堂・鐘楼などが建つ。庭園には秀吉遺愛の牡丹が多数あり牡丹の名所として有名。本堂は、近衛家の寄進。「元堀川御殿」で入り母屋造り、唐破風のひさし等を持った建物。妙見堂は、北辰妙見菩薩を中央に左側に七面天女、大黒天、右側に鬼子母神を祀る。  
 
     
   別名「大手筋の妙見さん」といわれる


     


               京都歴史ウォークへ戻る






ロマンの町伏見・秘められた史跡を巡る