祇園・六波羅・鴨東の史跡を訪ねて


    元禄時代、芝居小屋が軒を並べた四条河原と祇園界隈、
      平氏全盛時代の六波羅・・・そして、平氏滅亡・・・
           その地に鎌倉探題が・・・
   鳥辺野に念仏を唱える空也上人・・・ 清水焼の今、昔、などなど、
    この鴨東の地、当時を偲ぶ史跡がたくさん残っている。



陶工・青木木米宅跡
白川が鴨川に合流するところ、弁才天を祀る小祠と青木聾平の碑が立っている。江戸後期京都の三陶工と言われた青木木米(聾平)の屋敷があり、幕末には勤皇茶屋「吉松」が受け継ぎ終戦前まで続いた。屋敷のそばに大きな柳の木があり白川の流れに春をささやく風情は行く人の目を楽しませた。蛇がよく出るので柳の下に弁才天が祀られと言う。





阿国歌舞伎発祥の地 
 南座西側、川端通に面して「阿国歌舞伎発祥地」の碑が、そして四条大橋東詰北に「出雲の阿国像」が建ち、「かぶき踊の祖 出雲の阿国 都に来たりて その踊りを披露し 都人を酔わせる」とある。



仲源寺(目疾地蔵)
 この辺り鴨川の氾濫が繰り返され人々を悩ませていた。鎌倉時代、防鴨河使・瀬田判官為兼は地蔵菩薩の霊告で洪水を防ぐことができた。その報恩のため一体の地蔵尊を安置したのがこの寺の起こりと伝わる。八坂神社に参詣する人達がよくここで雨宿りしたので「雨止地蔵」と呼ばれ、又この地蔵尊の玉眼が少し曇っていて、あたかも風眼にかかっているように見えることから、眼病平癒祈願の信仰が生まれ、「雨止」が転じて「眼疾」地蔵と呼ばれるに至ったと云う。



崇徳天皇廟
保元の乱に敗れ、讃岐の白峰山で悲運の死をとげた崇徳天皇の御廟である。ここは崇徳天皇の寵姫阿波内侍の住んでいたところと言い、天皇崩御後、その霊が夜な夜な光りものとなって現れるので、内侍は出家して、一宇の仏堂を建て天皇の菩提を弔われたと伝わる。崇徳天皇御陵は香川県の白峰陵。





安井金毘羅宮
 もと仁和寺境内にあって歴代法親王が住持を務め安井門跡と称されていた蓮華光院が、徳川初期にこの地に移り、崇徳天皇御影堂と讃岐金毘羅宮を勧請して合祀した。明治維新後、蓮華光院は嵯峨大覚寺に合併され、金毘羅宮だけがこの地に残ったものである。現在は商業の神として信仰を集め著名人の絵馬が多く残されている。



建仁寺
 建仁2年(1202)栄西創建の臨済宗建仁寺派大本山。室町時代には足利義満により五山の第三位とされ隆盛を誇り、塔頭が64院あったと言う。今も国宝・重文に指定されている建造物・美術品が多く、十分に時間をかけて鑑賞して頂きたい寺院です。



六道珍皇寺
 境内の鐘楼にかかげる銅鐘は、その音響が十万億土の冥土に届くと信じられ、毎年盂蘭盆には精霊を迎えるために「迎え鐘」を撞く信者で賑わう。本堂の裏庭には小野篁が閻魔王宮に出仕するときにくぐったと伝わる入口の井戸が残っている。

西福寺
 珍皇寺から西に下った六道の辻にあり、盂蘭盆の精霊迎えに、堂内に「六道絵」や「九相観の図」を掲げ説教が行われている。平安初期には檀林皇后(嵯峨天皇皇后)の祈願所となったところで、今も洛陽四十八願巡りの第三十一番札所となっている。


六波羅密寺
 平安中期、空也上人が疫病平癒を願って、十一面観音像を安置、堂宇を建立して西光寺と号したのが起源。空也没後弟子中信が現寺号に改めた。本尊の十一面観音像をはじめ多くの重文を擁し、とくに念仏を唱える口から六体の小仏を出して遊行する空也上人像は著名である。



平氏六波羅邸跡

 平家全盛時代、この地に平家一門の邸が5200館あったという。今もその名残を伝える町名が生きている。池殿町(池の大納言頼盛)、門脇町(門脇宗相教盛)、三盛町(教盛長男通盛)、小松谷(重盛・小松殿)など。
六波羅探題跡
 平氏が滅亡すると、その地に鎌倉幕府の出先機関である六波羅政庁がおかれ、京都の警備と公家の監視にあたり、また近畿、西国における鎌倉幕府の政務を管掌した。開庁以来140年のあいだこの地にあったが、後醍醐天皇の討幕軍によって滅亡した。(1333)



清水焼発祥の地
 清水焼は室町時代の頃から始まったと云われ、江戸時代の寛永年間に至り、野々村仁清によって有名となった。その後、奥田頴川・高橋道八・尾形周平・清水六兵衛・清風興平など幾多の名工を輩出した。五条通を挟んで窯釜が軒をならべていたが、昭和20年の強制疎開による五条通の拡幅工事(50m道路)でその姿を消し、更に昭和46年の公害防止条例によって、10指ほどあった登り窯も姿を消した。

若宮八幡宮
 清水焼発祥の地にあり、陶祖神がまつられている。


河井寛次郎記念館
 河井寛次郎の住居として、自ら設計したものである。木造和風の二階建てで、入口に棟方志功の筆、工芸家黒田辰秋製作の大きな看板が目をひく。内部一階に囲炉裏が切られ、故人が海外から蒐集した多くの民芸品や火入れ直前の釜などがあり、ありし日の故人の様子が偲ばれる。




村井兄弟社跡
 村井兄弟は、日本専売公社が出来るまでこの地で煙草の製造販売を行い巨万の財をなした。円山公園の一角に建つ「長楽館」は村井氏が建てた別荘である。明治末期に村井銀行も設立し、その建物が京都市内にも何箇所か残っている。



洛東遺芳館
 江戸時代に木綿問屋として活躍した豪商・柏原三右衛門から歴代に続く柏原家の屋敷である。柏原家は六代目以降、孫左衛門を名乗り、明治末に本拠を東京に移し、現在は柏原紙商事として隆盛である。東山の屋敷は洛東遺芳館として年2回公開して江戸期のさまざまな調度品を展示している。