GuestBookSearchE-listAvenuesSilkRoad-DesertGo to Top


秦氏ゆかりの史跡を訪ねて


   秦河勝          聖徳太子        弥勒菩薩

 広隆寺 
    
  真言宗御室派の本山で京都最古の寺院。推古11年(603)秦河勝が聖徳太子
  に仏像を賜って建立したと伝わる。
  はじめは秦氏の氏寺であったが、平安時以降は太子堂として朝野
  の信仰を集めた。寺宝の弥勒菩薩像は国宝第一号。

            
 三吉稲荷
 竹薮の中に鎮座する無格社であったが、大正末のころ、付近に映画撮影所が開設された時、映画関係者の寄進で再建された。玉垣に往年の映画スターの名が多く刻まれている。 
【大映通り】映画黄金時代この一帯に大映・松竹・東映の撮影所があり、
通り名が今に残る。

 
 西光寺
    浄土宗尼寺、民家風の萱葺門は雅趣に富む。 
  円空(法然上人の弟子)の住房と伝え、法然の死後、叡山宗徒が
  上人の墓をあばこうとしたとき、棺をしばし当寺にうつしたという。

 



蛇塚古墳
  京都最大の古墳、秦氏一族の墓と推測される。
横穴式前方後円墳であったが封土は失われ、 巨石の石室が露出。
石室に多くの蛇が生息していたことから蛇塚の名がある。

  【西高瀬川】丹波の物資を大堰川から千本三条まで運んだ運河。


 高田村
    古代の山城国葛野郡高田郷の中心地、「日本書記」に渡来人高田首が
   移住して定着したとある。
   旧家の長男を祝う「千本づき」の習わしが今も続いている。


 梅宮神社
奈良時代に祀られた約1300年の歴史のある
神社。酒造の神、安産の神など10神を祀る。
安産子授けご利益の「またげ石」にアジア、アフリカから祈願者があると言う。



 松尾大社
   奈良時代(701)に秦忌寸都里が造営、平安遷都以降は王城鎮護
  の神として上加茂神社と東西並び称された。
  境内の「亀の井」水は古来酒造家が汲み持ちかえる習わしがある。


月読神社
 創建は顕宗天皇時代(487)と伝わる。
 玉垣内の「安産石」は安産祈願の信仰がある。




                    華厳寺(鈴虫寺)
                     一年中、鈴虫が鳴いており住職の“鈴虫説法”
                     と草鞋をはいた幸福地蔵のご利益で人気。

 西芳寺(苔寺)
  臨済宗天竜寺派の寺院。一面を苔で覆う庭園で有名。行基が建立した49院の一つと伝わる。
  のち数度の兵火にあうが、暦応二年(1339)夢窓疎石を請じ再興。


 地蔵院(竹の寺)
    夢窓疎石を開山とする臨済宗天竜寺派の寺院。足利管領細川頼之の庇護を受け隆盛。
   最澄作と伝えられる地蔵菩薩を本尊とすることから「谷の地蔵」と呼ばれる。

  
【唐櫃越え】“からとごえ”尊氏の六波羅攻め、光秀の本能寺攻めに亀岡から越えた山道。


浄住寺
 嵯峨天皇の勅願により円仁を開山として葉室大納言が創建。
葉室氏の菩提寺として隆盛したが衰退、後代の葉室氏が
黄檗宗寺院として再興。







  葉室墓地上ノ山古墳
    葉室家は平安時代、歴代の大納言に任じられた豪族、
   この一帯は広大な葉室家の領地であった。
   今も町名として残っている。