04.7.26〜27
 何年か前に,ワイフと夏の伊吹山に登り,シモツケソウが満開で,感激した彼女からもう一度行きたいと言っていた伊吹山に,彼女のたっての希望で,ドライブウェーから行ってきた。


         

7月26日10:30出発,大津市でラーメンチェー店の来来帝で昼食,滋賀県が本店らしいが,背油チャッチャ系の京都ラーメンに近く,万人向けの味だと思う。琵琶湖東湖岸を走行,草津の水生公園の蓮の花が満開で,多くの車両が駐車場や公園内から見学しているが,とにかく日陰がなくて暑い。
 近江八幡のスーパーで食材を購入,醒ヶ井の名水を仕入れて,醒ヶ井の宿を歩く。街道沿いの側溝に白い梅花藻が水面に顔を出している。多くのカメラがシャッターを切っている。
 18:30ドライブウェーから駐車場到着,このドライブウェーは夏場は24時間オープンで,山上駐車場にも夕方とはいえ20台台くらいの駐車が見られる。琵琶湖側に夕焼けが迫り,長浜市街が次第にライトに浮かび上がる。
 今夜は,水炊きだ。風が出てきて肌寒くなったが,ウインドブレーカーを忘れてしまった。それでもビールはやめられない。シュラフを巻いての食事も山ならいいだろう。
 ガスが出てきた。早寝早起きとする。










 7月27日5:00起床,東側にガスが出ており,ご来迎は見られない。ガスがダイナミックに稜線を超えて,北側に生を獲たように流れ落ちてゆく。中央登山道から登頂を目指す。シモツケソウは五分咲きだ。それでも頂上付近には幾種もの花が咲き乱れているが,僕はクガイソウやイブキトラノオの他名前を知らない。南側展望代付近で朝食のおにぎりをほうばる。米原,関が原間は中山道の要衝で,国道,高速,鉄道,新幹線の大動脈が敷設された隘路だと判る。壬申の乱,関が原の合戦の舞台でもある。
 写真愛好家達が西登山道で熊に会ったといっている。こんな場所に熊が出るのかな。しかし気になって東登山道を駐車場に向かう。ガスが晴れて,日当たりが良くなってきた。この山は日影がない。駐車場の建物の日影で一時の仮眠。
 10:00ドライブウェーを降りて,養老の滝へ向かう。コンビニ弁当を買い,駐車場から谷沿いに登って行く。15分も歩けば突然滝が見えてくる。広場に立てば,落水による涼風が火照った体を癒してくれる。滝を前にしてのランチもいい。ビールも美味い。鈴鹿山系を背後に持つ濃尾平野は名水に事欠かない。お土産は美味しい水で充分のドライブとなった。










                花の写真



                          

伊吹山