今日は,午前中晴天とのこと。雪を見たくなって比良にやって来た。しかし,10時前にやっとリフト乗り場に着く。
リフトで釈迦駅までショートカット,振り向くと琵琶湖が良く見える。この時刻は空気が乾燥していて遠く鈴鹿の山までよく見える。
今日は土曜日なので,釈迦岳への道中先行者に三組も会った。尾根まで出ると,琵琶湖が明るくて爽快だ。山は晴天の朝がいいな。イチョウガレからの景色は比良ハイクでもベスト10に入ると思う。釈迦岳から比良ロッジへ向かう尾根道の武奈もいい! 雪が深く,ブナ林も積雪で,縦走路と並行する電線に頭が触れそうでちょっと怖い。
ゲレンデは,週末で家族連れが多い。といってもこれではスキー場撤退も仕方ないか。リフトがなくなるのは寂しいが,武奈は静かな山となるだろう。ヒュッテ前で軽食。スキー客に混じって数組のキャンプ組がある。昼食は鍋物のようだ。雪中キャンプもいいな。
八雲から武奈へのコースは良く踏まれていて,広谷から細川を経て北稜を採ることにする。こちらも広谷小屋へ行くパーティに会う。阪大のワンゲル部らしい。「遭難しないようにしますので安心してください。」とか「関西学院の遭難事件からワンゲル部も一躍メジャーになりました。」とか言っていた。広谷も上流に来るとやっと静かな一人歩きができるようになった。
このときのためにカンジキを履き,トレースを外れて武奈北陵へ直登を試みる。トレースが無い雪斜面を歩くのは楽しい。振り向けば広谷の向こうに釣瓶岳が白い。
北稜は,雪庇が発達していて小動物の足跡が見られる。このころから空が鉛色となり,突風が吹き始めた。やはり午後からは荒天のようだ。
武奈山頂では,突風のために登頂者がそそくさと下山準備にかかる。山頂には誰かが雪室を造っており,中に飛び込みおにぎりを食べる。雪室の入り口から釈迦岳方面がよく見える。が,強風でカマクラ風のこの小屋が倒壊しそうでチョット怖い。
この風は,春一番だった。比良八荒荒れ終いのこと?
早々に下山を開始する。西南稜下山をあきらめて八雲に下る。急坂はスキーで下るように,また転倒してそのままシリセードで行く。雪道の下りは楽しい。
時間もあるし,神爾谷を下る。先行者の足跡があると思っていたが,蟻地獄の急坂に落ちた雪の跡のようだ。今日は誰も歩いていない。そういえばそろそろ雪崩の危険もあるな。早く去ろうとシリセードで滑る。空にはロープウエイが高い。雪道は難所の神爾谷も歩きやすいが,動物も歩きやすいのかカモシカらしい足跡もある。イノシシでないように。砂防ダムが見えてくると雪量も減って山道も歩きやすくなる。比良明神の灯籠が信仰の山道であったことを偲ばせる。
リフトの下を通ってリフト駅に着く。とたんに雨が落ちてきたが,ナイスな比良の一日でした。
たくまろの世界 野宿と山歩き
04.02.14
10:00山麓駅→10:20釈迦駅→11:00釈迦岳→11:50八雲ヒュッテ
→細川〜13:30武奈ヶ岳→14:00八雲ヒュッテ→15:30神爾谷〜山麓駅